【VLOOKUP 使い方】データ照合を1分で終わらせる実務超速ガイド

スプレッドシート/エクセル大全

データ照合や集計作業に時間を奪われていませんか?

VLOOKUP関数は、「膨大なデータの中から必要な情報を自動で取り出す」ための、ビジネスパーソン必須の機能です。

社内システムエンジニアとして、日々一覧表の作成依頼や相談を受けますが、社員全員に使えるようになってほしい関数の一つです。

本記事で、機能詳細と使い方のコツまで分かりやすく解説しています。


1. VLOOKUPの機能と実務での利用場面

1-1. VLOOKUPでできること(簡単な機能の紹介)

SpreadSheet で使えます! / ✅ Excel で使えます!

VLOOKUPは、別の表を参照して、この項目に対応する別の項目値を取得することができます。

  • できること: 特定のキー(例:社員番号)を元に、別のデータセットから対応する値(例:部署名)を自動で抽出します。

1-2. 実務での利用場面事例

実務シーン解決したい課題VLOOKUPが取得する値
営業事務お客様コードの名前を取得したい。別の顧客マスタの表を参照して、氏名を取得。
経理・在庫管理この商品の仕入れ価格を確認したい。別の商品マスタの表を参照して、価格を取得。
人事・労務社員IDから所属部署を確認したい。別の社員名簿を参照して、所属部署名を取得。

💡 【先に結論】実はXLOOKUPがおすすめ

VLOOKUPは強力ですが、実はXLOOKUP関数の方がより簡単で高機能です。VLOOKUPには「左側の列が検索できない」という致命的な弱点があります。

SpreadSheet で使えます! / 🟠 Excel でも使えます(※Office 365など新しいバージョン限定です)

XLOOKUPを利用できる環境でしたら、すぐにXLOOKUPに移行することをおすすめします。

[内部リンク準備中] 【XLOOKUP 使い方】VLOOKUPの弱点を克服する最強関数へ

2. VLOOKUP関数の具体的な使い方(構文説明)

2-1. VLOOKUPの構文

VLOOKUPの構文は、以下の4つの要素で構成されます。

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)

要素役割入力する値の例
検索値 (search_key)何を探すかA2 (社員IDが入力されたセル)
範囲 (range)どこを探すかB:D (データが格納されている列)
列番号 (index)何番目の値を取り出すか2 (範囲の左から2列目の値)
検索の型 (is_sorted)一致方法FALSE (完全一致。基本的にこれを使用)

3. VLOOKUPを習得し、残業を減らすための3つのコツ(※オリジナリティ)

3-1. 【SE直伝】コピペする前に「$マーク」で必ずロックする

  • 解説: 範囲を選択したら、必ず**F4キーを押して$マーク(絶対参照)**を付けて固定することの重要性を解説します。
  • [オリジナリティ] これをしないと、数式を下にコピーした瞬間にデータがズレてしまい、**「システムに怒られる」**レベルの間違いにつながることを強調します。

3-2. データエラーの9割は「見えないスペース」が原因

  • 解説: VLOOKUPで#N/Aエラーが出た際の、最も多い原因は検索値のセルに入った余計なスペース半角/全角の不一致であることを伝えます。
  • [オリジナリティ] 【裏技】 検索値の列を一度すべてコピーし、**「値のみ貼り付け」をした後、TRIM関数(空白除去)を使って整形してからVLOOKUPを使う、というSEならではの「前処理テクニック」**を教えます。

3-3. VLOOKUPが動かない時は「左端ルール」を疑う

  • 解説: VLOOKUPが検索できるのは、指定した範囲の最も左側の列にある検索値のみであるという「左端ルール」を簡潔に解説します。
  • [オリジナリティ] このルールが原因でVLOOKUPを諦める人が多いが、**「列を一時的に入れ替える」または「XLOOKUPに移行する」**というシンプルな解決策があることを伝え、諦めさせない姿勢を見せます。

💡 まとめと次のアクション

VLOOKUPをマスターしたことで、あなたのデータ照合作業は劇的に効率化されました。

次の目標は、SUMIFやXLOOKUPを使って、より複雑な集計・データ連携を自動化することです。

【次のステップへ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました